お焼香は通夜と告別式の際に行われることが多く、宗派によっても若干やり方が異なります。宗派がわからない場合は前の人に習って行うのが良く、お経をあげる前に僧侶からこのようにしてほしいと言われることもあります。
お焼香を行った後は、遺族にお辞儀をしその場を去りますが、通夜の場合は比較的時間があることが多く遺族に接する時間も長くなります。この場合どのような言葉をかけてよいのか悩みますが、残された家族の事を考え長話にならないようにすることが大切です。
語尾も消え入るような言い方にし、はっきりと言わないようにすると良いでしょう。
焼香をする際は、数珠を房が下にたれるように左手に持ち、両手を合わせて遺影に合掌したあと右手で焼香します。少し頭を垂れて、親指・人差し指・中指の3本で抹香を少量つまみ、額近くに上げたあと香炉に静かに落とします。宗派によって1回から3回繰り返しますが、会葬者が多い場合などは1回で済ます場合もあります。最後にもう一度両手を合わせ遺影に向かって合掌します。
仏教では左手は衆生を表し不浄なものとしているので数珠を持って清めています。右手は仏を表しているので、焼香をする際は必ず右手で行なわなければいけません。