昨今は椅子式の式場で行われるお葬式や法事が増えていますが、畳式の式場で行われる式では座礼焼香という形式の焼香が行われます。
焼香自体はどのような会場においても作法は同じです。右手で抹香をつまみ、炭の上にパラパラと落とし、宗派のルールに則った回数行われます。
しかし、立礼で行われる場合は席から祭壇まで歩いて移動するのですが、座礼焼香の場合は移動の仕方にルールがあります。
まっすぐに立ち上がらず、「膝行・膝退」と呼ばれる作法で動くのですが、親指だけを立てて他の指は握りこぶしの状態にし、腕の力で支えながら膝を前に出す形で移動するのがマナーとなります。
仏式では、お通夜・葬儀・告別式など、さまざまな法要の席で必ずお焼香を行います。立って行うのか、あるいは座って行うのかによっても作法が異なりますが、その作法は宗派によっても異なります。
抹香をくべる回数などは、宗派によって異なるだけでなく、参列者の数によっても違ってきたりしますので、遺族が行っているのをよく観察して、それに習うようにすると良いでしょう。ここでは、一般的な立礼での焼香の仕方について説明します。
焼香を行う際、まずは僧侶と遺族に一礼して、祭壇のほうに進み、遺影に一礼します。焼香台の前で、右手の人差し指、中指、親指で抹香をつまんで、目の高さ位までおしいただきます。その後、抹香を高炉にしずかにくべます。一般的に1~3回繰り返します。その後、合掌をして故人の冥福を祈り、一歩下がって僧侶と遺族に一礼し、席に戻ります。
人が亡くなった時には通夜やまたは葬儀において、亡くなった人を弔うという目的で焼香が行われます。焼香においては、抹香が用いられる事が多いと思いますが、線香が用いられる事もあります。抹香というのは粉の様に細かい香を利用します。
火を付けて焼香ができる状態にするには手間がかかる様ですので、通夜や葬儀など以外の法事においてはあまり使われる事はない様ですね。
その代わりとして、初七日法要や四十九日法要などの法事においては、火を付けるとすぐに使う事ができる線香が使われる事が多い様です。抹香における焼香は、やり方が宗派ごとに違っていますので、知っているやり方で行うのではなく正しい方法をマスターしましょう。